法科大学院修了生が法務部門で働くことについて

 自由意見については、特に類型分けをせずに掲載したが、法科大学院修了生に対する期待と不安が相半ばする結果となった。企業は法科大学院修了生の専門知識に期待する一方で、組織の一員として他の部署・社員とコミュニケーションを取りながらうまく働けるのか、といった部分に不安を感じている。一部の意見にもあるように、法曹資格を得られなかったことについて、法科大学院修了生自身がきちんと消化できているかという点も、気になる点であろう。

  • 下手に法律知識を持たれていても、使えなければ意味がありません。社員教育としてあらためて法律うんぬんを教える手間がはぶけるという程度の利点はあるでしょうが…。「知」ではなく「実務経験」の方が必要です
  • 本人次第である。現に当社で1名中途採用しているが、法務知識のみを評価したのではない。優秀な人材なら就職はいくらでもある。企業で働きたい!という意志の強さで、高く評価できれば、採用したい
  • 一定レベル以上の法律知識があると期待できるので、法務部門で働くに適していると考える
  • 規模の大きな企業で法務案件が多い企業であれば別だが、中小企業で専門特化した社員が必要か疑問。「法律の知識を持っているあくまで『一社員』」という立場ならともかく専門職としてはどうか
  • 専門知識があるに越したことはない業務なので、良いと思います
  • 学んで来た専門知識を仕事で活かせるので、双方ともに良い
  • 良くわかりませんが、弁護士資格を持たない人がどれだけ法務に対して信用できるかが不安です
  • 知識を有効に活用する意味でも、どんどん実業務に就いて活躍される事は好ましいと考えます
  • 会社にとって利益になることであれば歓迎したい
  • 司法試験受験を続ける場合、業務遂行に影響が出てくるのでは、と考える企業はあるのでは。
  • 法務は経験が必要
  • 自身、旧試験経験者なので、力があることは予想がつく。法務に限らず良い人材として採用できればいいと思う
  • 法務専門部門はなく、当法人では法科大学院修了生のスキルを生かすことは困難と思われる
  • 人材は欲しいと思いますが、採用コストの問題があります
  • 当社に限定すれば変なプライドがなく、様々な雑用もいとわず、他部門とのコミュニケーション能力があれば、問題はない
  • 弁護士事務所と顧問契約をしており、その都度の対応で問題解決に至っている。日常でも担当をつける程の業務量はない
  • 本人の能力にもよるが悪いことではないと思う。働きながら法曹資格取得を目指してもよいのではないか。
  • せめて行政書士、司法書士の資格がないと…。無資格では個人差が大きいのでは…
  • どんどん働いてほしい。頑張ってほしい
  • 実務では、とにかく実務経験が何よりも重要。契約書チェック一つとってみても、ビジネスの背景等をしっかり組み入れたチェックが必要であり、単に法律知識だけでチェックされては、ビジネスの足枷になる
  • 法律の専門知識は最低限のスキルと考え、その他のスキルを身に付けた幅の広い人材を目指して欲しい
  • 法務の専門知識を有していることと、組織の中でうまく働くこととは、まったく次元の異なるものと思う。当然組織は後者を採択する。
  • 将来的には少なくともLawschool卒が法務スタッフとなるべきであると考えるが、現状、実務感覚に乏しいと言わざるを得ず、学部卒との差別化ができていない
  • 資格者こそ社内統制等に有益。資格が無ければ意味が無いと思う
  • 法務だけをやるわけではないので(当社の企業規模)、管理系の知識や採用などにも従事できる人材が望ましい。法務知識のみで、企業勤務経験がなければ、やはり新卒扱にならざるを得ない
  • 法務部門を増員する時には、積極的に視点を合わせたいと思いますが、法務部だけに停年退職までいられるわけでもありませんので、その点は考えてほしいと思います。
  • 専門的な学習を生かせる機会が少ないのは、もったいないと思う。何を目指してロースクールに入ったのか(特に社会人入学)、目指した弁護士になれなかったことの目標変更がスムーズに出来ているかは気になる点。法律論だけに捉われない自由な発想があり、雑多な企業法務に従事できるモチベーションを維持してほしい。
  • 従来より法務部門が組織化されている企業であれば、経験を積んでいずれ活躍できると思うが、新卒、準新卒で中小企業にいきなり入社してもその能力を活かせるとは思えない。
  • 企業法務は分野が多岐にわたるため、幅広い知識が必要。また、法科大学院修了に加え、一定の社会人実務経験が非常に重要と考えます。
  • 知識を持っていれば活用できるので良い事だと思う
  • 業務上弁護士資格は必須ではありませんので、他の法務担当者との関係や待遇を考えると、弁護士資格を持たない法科大学院修了生のほうが採用しやすいです
  • 弁護士資格の有無、法律知識の有無よりも、リーガルマインドの有無が重要であり、現状法科大学院修了生のすべてが適職かどうか疑問が残る。それ以外で特段の違和感はない。
  • 現状では専門部署を設ける事は考えていないが、一般論として専門知識を有する人材は適材適所で大いに活躍していただきたい
  • 幅広い法律知識とあわせて物事に主体的に取り組み、チームワークを大切にできれば有用な人材となりうる